受付時間のご案内

羽島市民病院は、患者さんの権利と人権・意思を尊重し、患者さん中心の医療を進めています。

羽島市民病院

〒501-6206 岐阜県羽島市新生町3丁目246番地
TEL:(058)-393-0111 FAX:(058)-393-0821

診療科・専門外来のご案内

臨床検査科 検査のご紹介

生理検査

生理検査とは、患者様に直接接して行う検査の総称です。
当院では以下の検査を実施しています。

  • 心電図(12誘導心電図 負荷心電図 ホルター心電図)
  • ABI・TBI・CAVI
  • 超音波検査 (心臓 頚動脈 下肢静脈 乳腺)
  • 脳波検査
  • 神経伝達速度検査
  • 肺機能検査(肺活量検査、呼気NO濃度測定)
  • 睡眠時無呼吸検査(簡易SAS検査  終夜睡眠ポリグラフ検査)
心電図

脈のみだれ、胸の痛み、動悸、呼吸困難、失神などの症状の診断のために行います。

12誘導心電図査

胸・両手首・両足首に電極をつけて、心臓の電気的な活動を記録します。

負荷心電図

安静時の心電図が正常であっても、運動や仕事中に胸の痛みや動悸などの症状がある場合に実施します。階段の昇り降りの運動をしていただき、運動の前後の心電図の変化を観察します。狭心症や不整脈の評価をします。

ホルター心電図

1日(24時間)の心電図を記録して、有症状時の心電図の変化や不整脈の種類・程度を調べます。胸に電極と携帯型心電計をつけて帰宅し、翌日取り外しのため来院していただきます。

ABI・TBI・CAVI

下肢動脈の狭窄や閉塞の有無、動脈硬化の程度を評価する検査です。
両腕、両足首、両足趾の血圧と脈波を測定します

ABI(足関節上腕血圧比)

腕と足首の血圧の比から下肢の動脈の狭窄や閉塞の有無、程度を調べます。

TBI(足趾上腕血圧比)

罹患歴の長い糖尿病患者や透析患者の場合、動脈の石灰化が強く足関節血圧が正しく測定できないため病変を見逃す可能性があります。足趾の血管に石灰化が及ぶことはまれなため、このような場合TBIで狭窄の評価をします。

CAVI(cardio ankle vascular index)

心臓から足首までの動脈の硬さを反映する指標です。

超音波検査

人には聞こえない音(超音波)を臓器にあて、その反射波を利用し画像化して臓器の異常を探す検査です。

心臓エコー

心臓の形態や血液の流れを観察します。弁膜症や心筋梗塞、先天性心疾患などの疾患や心機能(血液を送り出す力)を調べます。

頚動脈エコー

首の両側にある頚動脈を観察します。動脈硬化の程度や脳梗塞の原因となるような狭窄の有無を調べます。

下肢静脈エコー

足の腫れや呼吸困難などの症状があり深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)が疑われる場合に検査します。静脈の大きさ、血栓の有無、血流の状態を調べます。

乳腺エコー

乳房内の病変の有無、しこりの大きさ、わきの下など周囲のリンパ節への転移の有無などを調べる検査です。

脳波検査

頭に小さな電極をつけて、脳の活動状態を記録します。検査中の痛みはありません。乳幼児では、薬で眠っていただき検査する場合もあります。

神経伝達速度検査

神経に電気の刺激をあたえ、その刺激が伝わる速度を調べ、手足の痺れの原因や神経障害の有無を確認する検査です。電気刺激による痛みや不快感を伴いますが、人体には影響はありませんので検査にご協力ください。

肺機能検査
肺活量検査

肺がどれだけ空気を取り込みどれだけ吐き出すことができるかや、空気を出し入れする換気機能を調べる検査です。

呼気NO濃度測定

気管支で好酸球による炎症が起きているかどうかを調べる検査です。

睡眠時無呼吸検査

睡眠中に呼吸が止まる、大きないびきをかく、日中に強い眠気があるなどの症状があり睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合に実施します。

簡易SAS検査

自宅にて鼻(気流)、指(酸素飽和度)、腹部(体位)にセンサーをつけて就寝します。翌日、機器返却のため来院していただきます。

終夜睡眠ポリグラフィー検査

睡眠時無呼吸症候群の精密検査です。1泊入院していただきます。気流や酸素飽和度のセンサー以外に脳波やいびき、筋電図などのセンサーを装着して検査します。

診療科・専門外来

お問い合わせ

TEL:058-393-0111 FAX:058-393-0821 MAIL:byoin-somu@city.hashima.lg.jp

交通・アクセス

羽島市民病院地図

拡大地図はこちら

〒501-6206
岐阜県羽島市新生町3丁目246番地