受付時間のご案内

羽島市民病院は、患者さんの権利と人権・意思を尊重し、患者さん中心の医療を進めています。

羽島市民病院

〒501-6206 岐阜県羽島市新生町3丁目246番地
TEL:(058)-393-0111 FAX:(058)-393-0821

診療科・専門外来のご案内

リハビリテーション科

スタッフ

リハビリテーション科部長 川口敦司
リハビリテーション科責任者 舟木一夫
理学療法部門責任者 浅井敏幸 理学療法士13名
作業療法部門責任者 木下大輔 作業療法士4名
言語聴覚療法部門責任者 中島美由紀 言語聴覚士3名

トピックス

リハビリテーション認定施設

  • 脳血管リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 廃用症候群リハビリテーション
  • 心大血管リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • がん患者リハビリテーション

多い疾患

  1. 脳血管疾患
  2. 脊椎疾患(圧迫骨折など)
  3. ACL損傷、大腿骨頸部骨折など術後
  4. COPD等慢性呼吸器疾患
  5. パーキンソン病等神経難病
  6. リウマチ
  7. 運動器不安定症、廃用症候群など
  8. 失語症、高次脳機能障害、嚥下摂食機能障害
  9. 糖尿病
  10. 心臓疾患
  11. がん疾患
  12. 外科手術後
  13. 顔面神経麻痺
  14. 音声治療
  15. 排尿障害(尿失禁)

早期の家庭復帰、社会復帰のため入院患者さんのリハビリは土日曜・祝日も実施しています(週6日間の予定で行っています)。外来のリハビリ、地域包括ケア病棟でのリハビリも行っています。
※2021年6月より、地域包括ケア病棟でのリハビリは、日曜日は休みとなります。

理学療法部門

 理学療法とは、検査、測定/評価に基づき、何らかの疾病、傷害(脳卒中などの中枢疾患、骨折・スポーツ障害などの整形疾患、呼吸器疾患、心臓疾患、糖尿病、がんなど)に起因する機能・形態障害に対して運動療法による筋力、関節可動域、協調性といった身体機能の改善を図ります。また、温熱、水、光線、電気などの物理療法による疼痛、循環などの改善も図ります。
 能力障害が残ったとき、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導、そして社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための福祉用具の選定や住宅改修・環境調整、在宅ケアなどがあります。近年では、生活習慣病(糖尿病、メタボリックシンドロームなど)の予防、コントロール、障害予防(転倒予防など)も理学療法の対象になっています。
 当院では、骨折術後、脊椎手術、脳血管疾患等に対して早期から起き上がり、立ち上がり、歩行などの日常生活動作訓練を行う事により、機能回復をはかり、自立した在宅生活を送れるような運動指導も行っています。
 現在、当院では13名の理学療法士が在籍しています。

作業療法部門

 作業療法とは、何らかの疾患・傷害に起因する機能障害に対して、作業活動を用いて機能の回復・維持を図るものです。身体機能を評価したうえで、物品や道具(下の写真)を使用しながら治療します。手工芸などの作品作りも治療として行います。その他、日常生活に必要な動作(食事・更衣・整容・トイレ・入浴・家事など)の訓練を実施し、退院後の生活に結びつけています。
 当院では、脳血管疾患(脳卒中による片麻痺など)、整形外科疾患(手の外傷・骨折・脊椎疾患)を主に作業療法を実施しています。脳血管疾患による片麻痺の方に対して、麻痺側の随意的な動きを促す訓練や生活動作訓練を回復段階に応じて行います。整形外科疾患の方に対しては、関節を動かす訓練や筋力訓練を行います。また、症状の改善や生活動作に必要な手の簡易装具(手のスプリント)の作成もしています。
 現在、作業療法士は4名在籍しています。

言語聴覚部門

 コミュニケーションや食べることに障害を持つ人々の言語や聴覚、摂食の機能の獲得・回復・維持を支援し、最終的に『QOL』(生活の質)を高めるために行われるリハビリテーションや療育の一領域です。家庭や学校・職場での社会的不利の軽減を図るため、家族、教師、職場の上司や同僚にさまざまな助言や指導を行うことも含まれています。
 ことばによるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。このような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
 当院は、成人の言語・コミュニケーション、摂食・嚥下を対象としており、摂食・嚥下障害患者のリハビリテーションが大部分を占めています。
 現在、言語聴覚士は3名在籍しています。

こんなリハビリをやっています。

その他活動

  • 出前講座
    羽島市内のふれあいサロンへの出前講座をしています。
  • スポーツ活動(登山、マラソン、野球大会参加など)


リハビリテーション科に咲くサボテンの花
一年に一度、花を咲かせます。
花言葉は「熱情」「偉大」「内気」「暖かい心」

診療科・専門外来

お問い合わせ

TEL:058-393-0111 FAX:058-393-0821 MAIL:byoin-somu@city.hashima.lg.jp

交通・アクセス

羽島市民病院地図

拡大地図はこちら

〒501-6206
岐阜県羽島市新生町3丁目246番地