診療科・専門外来のご案内
薬剤部「製薬企業の方へ」
薬剤部の場所
訪問・医薬品宣伝活動などに関して基本事項
当院における情報提供活動に際し、以下の通りに規定されておりますので、ご確認の上、遵守して頂きたくお願い申し上げます。詳細については添付のMR訪問規程をご確認下さい。
1. MR活動開始について
- 当院で新規にMR活動を希望される方は『医薬情報担当者活動許可申請書(様式1-1)』に必要事項を記載した後、医薬品情報管理室(以下DI室)担当者にアポイント申請(電話連絡)した上で訪問可能時間内に直接手渡しにて提出して下さい。
- 提出時、DI室担当者よりMR登録方法等の説明をします。
2. 担当者交代について
- 担当者が交代する場合は『医薬情報担当者変更届(様式1-2)』に必要事項を記載し、前任者又は後任者のいずれかがDI室担当者にアポイント申請(Dr.Joyにて)した上で直接手渡しにて提出して下さい。
- 提出時、DI室担当者より後任者のMR登録方法等の説明をします。
- 担当者変更の際、前任者は後任者に対して当院の活動に関するルールをしっかりと引き継いで頂きますようお願いします。
3. 担当MR情報登録について(新規登録)
当院では医薬情報担当者(以下「MR」という)がMR活動を開始する場合(担当交代も含む)にはDr.joy(Pr.joy)の登録とは別に担当MR情報を登録する必要があります。
別添(製薬会社担当者情報入力フォーマット)中の例を参考に各MRの情報を入力して頂き、医薬品情報管理室(DI室)宛(hashimadi@hashima-hp.net)にメール送信して下さい。
なお、シート内に「会社コード」の列がありますが空欄で結構です。
下記1~3をすべてクリアした後に当院でのMR活動を行うことができます。
- 『医薬情報担当者活動許可申請書(様式1-1)』または
『医薬情報担当者変更届(様式1-2)』の提出 - 担当MR情報の登録
- Dr.joy(Pr.joy)の登録
4. 入退館について
- 来院した際に、薬剤部「薬剤部医薬情報管理室」入口内に設置されている入退館管理機器にて入館処理を行ってください。また、院内活動が済みましたら、入退館管理機器にて退館処理を行った上で、速やかに病院から退出してください。
- 入退館管理機器には入退館ICカード(Dr.Joy)を利用して下さい。
- 入退館ICカードを保有していない、もしくは忘れた場合については、入退館管理機器に表示される案内に従って手入力で入退館処理を行ってください。また、同行者につきましても、それぞれ上記のとおり入退館処理を行ってください。
5. 訪問可能時間について
- 下記に医局を含む当院の訪問可能時間を示しますので、厳守して頂くようお願いします。ただし、薬剤師への訪問につきましては原則完全アポイント制となりますので御注意下さい。
【医 局】
月 火 水 木 金 土 日 午前 × × × × × × × 13:00~14:00 〇 〇 〇 〇 〇 × × 17:00~18:00 〇 〇 〇 〇 〇 × ×
※医師への面会等は出来る限り事前にアポイントを取って頂きますようお願いします。
【薬剤部】月 火 水 木 金 土 日 10:00~11:00 〇 〇 〇 〇 〇
(~11:30)× × 14:00~16:00 〇 〇 〇 〇 × × × - DI室担当者等に必要書類を渡す場合も訪問時間外や担当者以外への受理は原則、認めませんので、必ずアポイント申請の上、時間内に担当者へ提出していただきますようお願いします。
- 重要な副作用の報告や回収、その他重要伝達事項がある場合は訪問時間外に訪問していただいても構いませんが、その場合も時間内(平日8:30~17:15)は薬剤部注射室(内線627)又はDI室担当者に時間外(夜間及び土日祝日)は日勤・夜勤薬剤師に事前に電話連絡した上で訪問していただくようお願いします。
6. アポイントについて
- 【院長】【医師】へのアポイントについてはDr.joyにて医師名を指定してアポイント申請することで医局秘書の仲介にて返答が来ます。ただし、医局秘書はリアルタイムで申請を確認できませんのでアポイント希望日時までは余裕を持って申請して下さい。
- 【薬剤師】 面会希望日前日の21時迄にDr.joyにてアポイント申請を行って下さい。面会希望が当日の場合はDr.joyの『今すぐ聞ける担当者』を利用して下さい。
- アポイント希望日時は必ず複数日(2日以上)、複数時間を提案するようにして下さい。
7. 医薬品情報の提供について
- 緊急安全性情報や回収命令(クラスⅠ)など緊急性を有する情報については、速やかに薬剤部長並びに医薬品安全管理責任者、DI室担当者まで口頭で伝えて下さい。
- 添付文書改訂、使用上の注意の改訂、包装変更・名称変更・各種コード類変更などの案内については口頭での連絡は不要です。DI室宛にメールにて関連文書のPDFファイルを添付して送信して下さい。
- 当院採用薬に製造販売中止や出荷停止等が判明した場合はDI室担当者にアポイント申請の上、口頭で報告して下さい。
8. 講演会・勉強会などの案内
- 病院外での様々な講演会や研修会などの勉強会の案内はDI室宛に関連文書のPDFファイルを添付してメール送信して下さい。
- 講演会や勉強会のPDFファイルを全薬剤師にメール転送し、参加希望者がいた場合にはDI室担当者より参加希望者名を各担当者宛てにメール送信します。
- DI室担当者及び各薬剤師への口頭での連絡は不要です。
- DI室へのメール送信後、一部をDI室入口にある掲示板に案内状を各自掲示して下さい。 但し、掲示した方は会終了後に掲示した案内状を速やかに除去して下さい。
9. 新規医薬品宣伝活動について
- 新規宣伝許可の対象医薬品は下記の通りです。
① 薬価基準収載後1年未満の医薬品とします。
② 薬価基準収載後1年を経過した医薬品については原則、宣伝許可は不要です。 - 新規宣伝許可を受けたい製品がある場合は製造販売承認取得後に「医薬品宣伝許可申請書(様式3-1)」及び「新規医薬品概要資料(様式3-2)」をDI室宛にメール添付にて送信して下さい。
- 医薬品宣伝許可申請書(様式3-1)」及び「新規医薬品概要資料(様式3-2)」提出後にDI室担当者より「宣伝許可」 の返信メールを送信しますので受け取り後、新規医薬品の宣伝を行って頂いて結構です。
10. 製品説明会・勉強会・研修会等開催許可について
- 当院では院内にて外部企業が製品説明会・勉強会・研修会等を開催する場合はすべて所定の手続きが必要です。
- 製品説明会・勉強会・研修会等の開催が判明次第、DI室宛にメールにて「製品説明会・勉強会・研修会等開催許可申請書(様式4-1)」を添付し送信して下さい。なお、開催案内のPDFファイルがあれば添付して下さい。
- 開催にあたっては申請書中の開催責任者の同意を必ず得て下さい。
- 申請書の提出は特別な場合を除き開催日の1週間前までに提出して下さい。
- 開催不許可の場合は担当者にメール連絡しますが、許可の場合は連絡しません。
- 開催場所の施設予約等につきましては当院の開催責任者と相談して下さい。Pr.Joyのメッセージ機能を利用し、医局秘書に連絡することで開催場所の予約も可能です。
【最新MR訪問規程】
【様式一覧】
- 医薬情報担当者活動許可申請書(様式1-1)
- 医薬情報担当者変更届(様式1-2)
- 医薬品宣伝許可申請書(様式3-1)
- (様式3-2)新規医薬品概要資料新(羽島市民病院).xlsx
- 製品説明会・勉強会・研修会等開催許可申請書(様式4-1)
薬事委員会について
当院の薬事委員会は、院長が指名した副院長(委員長)および各診療科部長、看護師、薬剤師・医事課・事務職員等総数24名で構成されており薬剤部が事務局を担当します。
主な所掌事務として新規採用医薬品の採否、後発医薬品の使用促進、医薬品の適正使用等について議論します。
採用薬についての決め事は『羽島市民病院医薬品採用等取扱い申し合せ事項』に準じます。
採用薬の定義
- 正規採用医薬品:処方対象が院外のみの「院外専用医薬品」と院内及び院外すべてに処方可能な「院内・院外共通医薬品」、院内のみの「院内専用医薬品」に分けられ、「院内・院外共通医薬品」及び「院内専用医薬品」については原則、院内在庫を有しない「用時購入医薬品」が存在する。正規採用申請時、院内在庫を必要とするものは1増1減の原則により削除候補薬品を提示する必要があるが、「用時購入医薬品」の場合は削除候補医薬品の提示を必要としない。
- 臨時採用医薬品:他院からの紹介患者等、当院採用医薬品のみでは治療上支障がある場合に、その患者限定で使用する医薬品。ただし、使用予定日が申請日から3営業日以上の場合。申請書提出時に「院内・院外共通患者限定」「院外患者限定」を明示する必要がある。
- 緊急採用医薬品:他院からの紹介患者等、当院採用医薬品のみでは治療上支障がある場合に、その患者限定で使用する医薬品。ただし、使用予定日が申請日から3営業日未満の場合。申請書提出時に「院内・院外共通患者限定」「院外患者限定」を明示する必要がある。
薬事委員会開催日
- 原則、偶数月の第4月曜日
採用申請書の提出期限
- 緊急・臨時採用:随時。ただし、16:00まで(休日を除く)に薬剤部に提出して下さい。16:00以降の受付は翌営業日付受付とする。
- 正規採用:薬事委員会開催月(偶数月)の第1金曜日17:00までに薬剤部に提出すること。
仮採用薬の使用可能開始日
- 緊急採用薬:入荷次第。ただし、処方入力は原則、申請受付日の翌営業日。
- 臨時採用薬:申請受付日から3営業日以上
- 正規採用薬:原則、薬事委員会開催日翌週の火曜日。週明けに休日がある場合は変わる場合がある。院内使用については代替医薬品の院内在庫状況により変わる場合がある。
正規採用採否日
- 仮採用決定日から4か月後の薬事委員会
先発医薬品から後発医薬品の変更について
院内・院外共通採用又は院内採用の先発医薬品で後発医薬品(バイオ後続品を除く)がある場合は薬剤部で製剤工夫、供給体制、経済性等を総合的に判断した上で院内採用薬として正規採用薬への切り替えを薬事委員会に申請できることとする。この場合、院内・院外共通採用で院内削除となった先発医薬品は院外専用薬として処方できることとする。
先発医薬品から後発医薬品の変更について
院内・院外共通採用又は院内採用の後発医薬品(バイオ後続品を除く)よりも他の後発医薬品が品質、供給体制、経済性等が上回ると薬剤部が判断した場合、委員会の審議無しで切り替えることができることとする。この場合、院内・院外共通採用で院内削除となった先発医薬品は院外専用薬として処方できることとする。
正規採用申請医薬品の申請日、使用開始日の例
診療科・専門外来
- 内科
- 総合内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 内分泌・糖尿病内科
- リウマチ科
- 神経内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 精神科
- 小児科
- 外科・消化器外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産科
- 婦人科
- 眼科
- 耳鼻いんこう科
- 放射線科
- 人工透析内科
- 臨床検査科
- リハビリテーション科
- 看護部
- 薬剤部
- 医療サービスセンター
- セカンドオピニオン
- 禁煙外来
- 手術センター
- 栄養管理室
- 救急医療センター
- 放射線室
- MEセンター
- 健康管理センター
- 集中治療室(ICU)
- 感染管理室
- 医療安全推進室